SMBCグループ
お金の悩みを解消

ETCカードを作るメリットは? 運転する人に必要な理由と選び方を解説

ETCカードを使うメリット

ETCカードを利用すれば、有料道路の料金所を停止せずに通過できるほか、割引が適用され、現金で支払うよりもメリットがあります。

また、ETCマイレージサービスに登録すれば、通行料金に応じてポイントを貯めることも可能です。

本記事では、ETCカードを作るメリット・注意点や必要性を解説します。ETCカードの選び方や作り方も紹介するので、ETCカードの発行を検討している方はぜひご覧ください。

ETCカードとは

ETCカードは、有料道路でETCシステムを利用するために必要な決済用のカードです。

ETCシステム(自動料金支払いシステム)

車両に設置されたETC車載器にETCカードを挿入し、 有料道路の料金所に設置された専用レーンを通行すると、無線通信によって車両を停止することなく通行料金を自動で支払うことができるシステムです。

ETCカードには、以下の3種類があります。

種類概要
クレジットカード会社が発行するETCカードクレジットカードの追加カードとして発行できるETCカード
ETCパーソナルカード6つの道路会社が共同して発行するETCカード
ETCコーポレートカード大口・多頻度割引制度を利用するためのETCカード

個人の方は、一般的にクレジットカード会社が発行するETCカード、またはETCパーソナルカードを発行してETCを利用します。

なお、ETCコーポレートカードは法人名義の車両に対して発行され、登録した車両でのみ利用できるETCカードです。

ETCカードを作るメリット

ETCカードの最大の特徴は、有料道路の料金所をスムーズに通過できることです。また、経済面や支出管理の面でもメリットがあります。

ETCカードを作るメリット

有料道路の料金所をスムーズに通過できる

ETCカードを発行すると、有料道路の料金所で自動的に決済が完了するため、財布から現金を取り出したり係員に現金を渡したりする必要がありません。

一旦停止する必要がないため、待ち時間が発生しにくくなり、スムーズに料金所を通過することができます。

また、急な外出や長距離の運転で手持ちの現金がないときにも、有料道路を利用できます。

ポイントを貯められる

「ETCマイレージサービス」に登録してETCを利用すれば、通行料金に応じてポイントが付与されます。

ETCマイレージサービス

ETCカードでの通行料金の金額に応じて ポイントが付与される登録制のサービスです。

ポイントを貯めるためにはETCマイレージサービスへの登録が必要ですが、登録料や年会費は一切かかりません。ETCカードの発行後、ETCマイレージサービスの登録を済ませましょう。

ポイントの貯まり方は、道路会社によって異なります。たとえば、NEXCO東日本・中日本・西日本の場合、通行料金10円につき1ポイントです。

また、クレジットカード会社が発行するETCカードなら、ETCマイレージサービスによるポイントに加えて、クレジットカード独自のポイント還元なども受けられる可能性があります。

なお、貯まったポイントは、通行料金に充当できます。通行料金に利用する際の交換レートは道路会社によって異なるため、ホームページなどで確認しましょう。

各種割引が受けられる

ETCカードを利用すれば、曜日や時間帯などに応じて、道路会社が実施している割引やETCマイレージサービスによる割引が受けられます。

割引サービスの一例を紹介します。

割引の種類割引内容
平日朝夕割引ETCマイレージサービス登録者を対象に、平日6:00〜9:00、17:00〜20:00の利用回数に応じて30%〜50%相当額が還元される
休日割引ETCマイレージサービス登録者を対象に、,普通車・軽自動車等限定で、土日祝日に地方部の高速道路が30%割引になる
深夜割引ETCマイレージサービス登録者を対象に、毎日0:00〜4:00の間に利用すると30%割引になる
ETC2.0割引ETCマイレージサービス登録者を対象に、ETC2.0がセットアップされた車載器を搭載したETC車で対象区間を走行すると割引が受けられる

割引の種類や内容は道路会社や区間によって異なるため、道路会社やETCマイレージサービスのホームページで確認しましょう。

スマートICを利用できる

ETCカードを作れば、スマートインターチェンジ(スマートIC)も利用できます。

スマートインターチェンジ(スマートIC)

高速道路から一般道に出入りできるように設置された、簡易型インターチェンジです。

スマートICは無人料金所として運用されており、ETCを搭載していない車両では通過できません。

ETCカード搭載車でスマートICを利用すれば、サービスエリアやパーキングエリア、高速道路本線などに出入りできます。

なお、全国に設置されているスマートICは、2024年9月9日時点で160箇所です。

支出管理がしやすくなる

道路会社6社が運営する「ETC利用照会サービス」に登録すれば、ETCカード利用分の利用明細をインターネット上で確認できます。

どれだけ利用したか、どこで使ったかなどを把握できるため、支出管理に役立つでしょう。

なお、ETC利用照会サービスを利用できるのは、ETCカードを持っている方に限られます。

ETCカードを作る際の注意点

ETCカードを発行すれば、有料道路をスムーズに通過できる一方で、注意点もあります。

ETCカードの発行を検討している方は、以下の2点を押さえておきましょう。

ETCカードを作る際の注意点

導入費用がかかる

ETCを利用するためには、ETCカードの発行に加えてETC車載器の購入が必要です。

ETCを利用するために必要なもの費用
ETCカード・発行手数料(無料の場合もある)
・年会費(無料の場合もある)
ETC車載器・購入費用
・取り付け工賃
・セットアップ(車両情報の登録)費用

クレジットカードによっては、ETCカードを新規発行する際の手数料や年会費がかかる場合があります。

最近の車は基本的にETC車載器が搭載されていますが、ない場合はETC車載器の購入費用や車両に取り付けるための費用、車両情報を登録するためのセットアップ費用も必要です。

ETC車載器の費用は、8,000円〜50,000円程度とメーカーや機種によって幅があります。また、取り付け工賃は5,000円前後、セットアップ費用は3,000円前後が一般的な目安です。

なお、道路会社が共同で発行するETCパーソナルカードを利用する場合は、上記に加えてデポジット(保証金)が必要です。

ETCパーソナルカードのデポジット(保証金)

利用金額に対する債務を保証するため、クレジットカード会社による与信審査に代えて預けるお金です。

デポジットは解約すると返金されますが、ある程度まとまった資金(平均利用月額の4倍程)を用意しなければならないため注意しましょう。

発行に時間がかかる場合がある

クレジットカード会社によって異なりますが、ETCカードの発行には一般的に1週間〜2週間の期間を要します。

手続きに不備があった場合や年末年始・ゴールデンウィークなどの連休はさらに時間がかかる場合もあるため、余裕を持って手続きをしましょう。

ETCカードの利用率

ETCカードの利用率

ETCカードの発行には導入の費用や手間がかかることから、「費用を払ってまで発行するほど頻繁に乗らない」「車載器の取り付けが面倒」と考える方もいるのではないでしょうか。

ETCカードは、料金所で停止することなく決済できる、あるいはポイント還元や割引が受けられることから、車に乗る機会が少ない方でも発行するメリットが大きいと言えます。

国土交通省によると、ETCカードの利用率は94.9%(2024年9月時点)にのぼります。

また、国土交通省は2020年、利便性向上や感染症リスクの軽減などを目的に料金所のキャッシュレス化・タッチレス化の方針を発表しました。

都市部は5年、地方部は10年程度での達成を目標としており、将来的には料金所をETC専用とする方針を示しています。

便利さや経済的なメリットだけでなく、今後ETCカードがないと通過できない料金所が増えていくと考えられることからも、ETCカードを発行する必要性が高いと言えるでしょう。

ETCカードを選ぶ際のポイント

クレジットカード会社が発行するETCカードは、それぞれ年会費や特典内容が異なります。選ぶ際は、以下の3点に着目しましょう。

ETCカードを選ぶ際のポイント

年会費がかかるか

ETCカードには、年会費が無料のものと有料のものがあり、クレジットカードによって異なります。

「初年度無料」「年に1回の利用で無料」など、条件付きで年会費無料になるクレジットカードもあるため、よく確認しましょう。

また、クレジットカード自体の年会費も踏まえたコストで検討することが大切です。

モビットVISA-WならETCカードを年会費無料で利用できる

モビット VISA-Wは、SMBCモビットが発行するクレジットカード機能とカードローン機能が一体型になっているカードで、ETCカードも合わせて発行いただくことが可能です。

モビット VISA-W、ETCカードどちらも年会費と発行費用は無料となるため、費用を抑えてETCカードを作りたい方に向いている商品になります。

ポイント還元率はいくらか

クレジットカード会社が発行するETCカードを利用すると、ETCマイレージサービスによるポイントとクレジットカード独自のポイントを2重で獲得できる場合があります。

※ETC マイレージサービスによるポイントの付与は、ETCマイレージサービスに登録している方に限られます。

還元率だけでなく、有効期限がいつまでか、ご自身にとって使いやすいかなども比較しましょう。

ポイントサービスに関して着目したい項目

  • ポイント還元率
  • 有効期限
  • 使い道
  • 最小交換ポイント・交換単位

どのような特典が付いているか

ETCカードによっては、不正補償や保険などの特典が付いている場合があります。また、クレジットカード自体の特典もさまざまです。

クレジットカードの特典の例

  • 特定の店舗でのポイントアップ・割引
  • 海外・国内旅行傷害保険
  • 空港ラウンジサービス
  • グルメやホテル優待
  • コンシェルジュサービスなど

年会費と特典内容のバランスを見ながら、ご自身のライフスタイルに合ったクレジットカードを選びましょう。

ETCカードの作り方

ETCカードの作り方は、クレジットカードの追加カードとして発行する場合とETCパーソナルカードを発行する場合で異なります。

クレジットカード会社が発行するETCカードは、一般的にWEBでの手続きが可能です。一方、ETCパーソナルカードは郵送で手続きを行います。

クレジットカード会社が発行するETCカードの場合

クレジットカードの追加カードとしてETCカードを発行する場合の一般的な流れは、以下のとおりです。

クレジットカード会社のETCカードを発行する流れ

また、すでにお持ちのクレジットカードでETCカードを追加で発行することも可能です。

ETCパーソナルカードの場合

ETCパーソナルカードは、クレジットカードを持っていない方でも発行できるETCカードです。申込は基本的に郵送でおこないます。

ETCパーソナルカードを発行する流れ

ETCパーソナルカードWebサービスから申込書を出力し、作成しましょう。「ETCパソカ申込書作成入力フォーム」上で入力して出力することも可能です。

次に、作成した申込書と必要書類(原則として運転免許証)をETCパーソナルカード事務局宛に郵送します。

その後、事務局から届いたデポジット払込用紙を用いてコンビニでデポジットを振り込みましょう。

デポジットの入金が確認できると、ETCパーソナルカードが郵送されます。入金からカード到着までの期間は2週間程度です。

ETCカードの利用手順

ETCカードを発行してから有料道路で利用するまでの手順を解説します。

  1. ETC車載器を取り付ける
  2. 車載器にETCカードを挿入する
  3. ETCレーンを通過する

ETC車載器を取り付ける

ETCを利用するためには、車両にETC車載器を取り付け、セットアップ(車両情報を登録すること)をおこなう必要があります。

ETC車載器を購入できるのは、以下のような店舗です。

ETC車載器を購入できる場所

  • 自動車ディーラー
  • カー用品ショップ
  • 自動車整備工場
  • 一部の大型家電店
  • 通信販売など

取り付けやセットアップは専門的な技術・知識が必要となるため、専門店、セットアップ取扱店に依頼しましょう。

車載器にETCカードを挿入する

エンジンをかけ、車両に設置したETC車載器にETCカードを挿入します。

ETCの規格は統一されているため、車載器のメーカーとETCカードの組み合わせに制限はありません。レンタカーや友人の車に挿入して使用することも可能です。

ETCカードが正しく挿入されていないと料金所のバーが開かない場合があるため、確実に挿入されているか、車載器が正しく作動しているかを確認しましょう。

ETCレーンを通過する

ETCカードを挿入した車両で有料道路の「ETC専用レーン」または「ETC/一般レーン」を通過すると、料金所に設置されたアンテナと車載器の無線通信によって決済がおこなわれます。

20km/h以下の速度で料金所に進入し、開閉バーが開いたことを確かめて進みましょう。

通行料金はクレジットカードの利用代金と一緒に請求され、登録した口座から引き落とされます。

ETCカードに関するよくある質問

Q. ETCカードは審査なしで発行できますか?

A.ETCパーソナルカードであれば、審査なしで発行できます。

ただし、通行料金の支払いを保証するためのデポジットが必要です。

なお、クレジットカード会社が発行するETCカードはあくまでも付帯カードとして発行できるものです。そのため、クレジットカードの審査に通過できなければ保有できません。

Q. ETC2.0とは何ですか?

A.ETC2.0は、従来のETC(通行料金の自動決済システム)の進化版です。

通行料金を自動で決済できるシステムだけでなく、安全運転支援や渋滞情報の提供、災害支援などのサービスが受けられます。

ETC2.0を利用するためには、ETC2.0対応の車載器とカーナビゲーションまたはスマートフォンが必要です。

ETCカードを車載器に挿入したままでも平気ですか?

A.車内の熱などの影響で正常に作動しなくなる可能性があるため、必ず車を降りる際に抜き取りましょう。

また、ETCカードを車内に放置すると、盗難被害に遭う危険性もあります。防犯上の観点からも車内には放置せず、ご自身で携帯することが大切です。

ETCカードを無料で作成するならモビット VISA-Wをご検討ください

ETCカードとは、有料道路でETCシステムを利用するための決済用カードです。クレジットカードの追加カードとして発行する方法や、デポジットを預けてETCパーソナルカードを発行する方法があります。

ETCカードを作れば、有料道路の料金所をスムーズに通過できるだけでなく、ポイントが貯まる、または割引が受けられるなど、経済面のメリットもあります。

ETCカードには年会費が無料のものもあるため、車に乗る機会があまり多くない方も活用できるでしょう。

モビットVISA-Wは、年会費無料でETCカードを発行できるクレジットカードです。ETCカードにコストをかけたくない方もぜひご検討ください。

カードモビット VISA-W (モビット ビザ ダブル)の基本情報

■カードローン機能

ポイントVポイント(返済時利息の0.5%)
※ カードローン返済でVポイントを貯めるには、会員専用サービス「Myモビ」からVポイント利用手続きへ進み、Vポイント利用手続きを行うことが必要です。
※ 延滞時はポイント付与対象外です。
入会金・年会費無料
申込資格年齢満20歳〜74歳の安定した定期収入のある方(当社基準を満たす方)
アルバイト、派遣社員、パート、自営業の方も利用可能です。
申込に必要な書類運転免許証(お持ちでない方は健康保険証など)
担保・保証人不要
利用限度額800万円
実質年率下限3.00%〜上限18.00%
返済方法口座振替、ATM返済、振込返済、インターネット返済ならびにポイント返済
返済方式借入後残高スライド元利定額返済方式
返済回数および返済期間最長60回(5年)ただし、返済能力その他の事情にかんがみ、合理的な理由があると当社が認めた場合には、最長106回(8年10ヶ月)
返済日当社指定日より選択毎月5日、15日、25日、末日
延滞利率実質年率20.00%

■クレジットカード機能

発行ブランドVisa
ポイントVポイント(0.5%)
年会費永年無料 
※ETCカードも永年無料
スマホ決済
タッチ決済
ショッピング補償年間100万円までのお買物
※ 一部補償の対象とならない商品・損害がございます。
※ 海外でのご利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)のご利用のみ対象。
利用限度額5〜100万円
手数料率(実質年率)18.00%
支払い方法マイ・ペイすリボ(元金定額コース)マイ・ペイすリボの詳細
※ ご入会時、毎月のお支払金額は5,000円に設定されています。
各回の支払期日15日締め翌月10日払い(口座振替)
弁済額の算定方法5千円以上の当社が指定する金額(ただし、締切日の残高が毎月支払額に満たないときはその金額)または当社が適当と認めた金額に手数料を加算した額
弁済金算定例手数料率(実質年率)18.0%、リボルビング残高10万円、利用日数30日、支払金額5千円の場合(内訳 手数料充当額/10万円×0.18÷365日×30日=1,479円 支払金額/5,000円+1,479円=6,479円 リボルビング残高充当額/5,000円)