お金の悩みを解消

カードローン2社目の審査は通過できるのか|借入先の選び方や注意点も解説

カードローン2社目の審査は通過できるのか|借入先の選び方や注意点も解説

この記事の監修者

荒井 美亜

貸金業務取扱主任者、2級FP技能士、税理士科目合格者、日商簿記1級、全経簿記能力検定上級

みんなのモビット担当

立教大学経済学部卒、立教大学大学院経済学研究科修了(会計学修士)。出版社、Webマーケティングの会社に従事する中で様々な金融関連の資格を取得。クレジットカードやファクタリングの知識も持ち合わせ、お客様からマネー相談を受けた経験も多数。

すでにカードローンの契約をしている人であっても、2社目の契約や借入は可能です。ただ、2社目以降の契約では、返済管理や利息負担といった部分で注意しなければいけないことがあります。

この記事では、カードローンの2社目の利用や利用時の注意点について詳しく解説します。

カードローン2社目も利用可能

カードローンは複数の契約が可能であるため、2社目への申込や契約をしても問題はありません。そのため、現在カードローンを利用されている人でも、他のカードローンへ申込むことは可能です。

利用条件に「2社目」の条件は付いていない

まず、カードローンを利用する際は、各社が定める利用条件を満たしている必要があります。各社のカードローンの利用条件を見ても、原則「他で契約がある人は利用できません」といった記載はありません。そのため、2社目の利用も可能です。

ただし、1社目で総量規制いっぱいの借入極度額が設定されている場合は、2社目の契約ができません。たとえば、年収が300万円の人は100万円の上限まで利用していた場合、審査は通りません。

総量規制
総量規制

消費者金融やクレジットカード会社などを対象に設けられている法制度の1つです。返済能力を超えた過剰な貸付から消費者を守るために、「年収の3分の1を超える貸付の原則禁止」を定めています。

また、年収300万円の人が1社目で50万円まで利用している場合は、2社目で契約できる借入極度額の上限は50万円です。1社目の借入状況を考慮した上で、利用をご検討ください。

カードローン 2社目

なお、SMBCモビットの申込条件は以下のとおりです。

SMBCモビットの申込条件

  • 満20歳〜74歳の人
  • 安定した収入がある人

他に借入がある人も申込や契約は可能であるため、ご検討ください。

借入先件数に制限はない

法律による借入件数の制限もありません。そのため、2社あるいはそれ以上のカードローンを契約すること自体は可能です。

ただし、借入件数が多くなると、返済管理が難しくなったり返済できない状態になったりする可能性もあり、注意が必要です。複数社から借入をする際は、無理のない返済計画を立てた上でご利用をご検討ください。

2社目のカードローンを利用する際の注意点

2社目のカードローンを契約する際は、以下に注意してください。

2社目契約時の注意点

  • 管理の手間が増える
  • 借入金利次第で利息負担が増加する
  • 1社目の利用実績が影響する

管理の手間が増える

複数社のカードローンを利用する場合は、管理の手間が増える点に注意してください。たとえば、返済期日や返済金額、借入金総額などを2社分把握しておかなければいけません。

返済金額が足りなかったり、返済期日を過ぎてしまったりすると、事実上の規約違反となります。

監修者コメント

荒井 美亜

賃金業務取扱主任者 みんなのモビット担当

借入先を増やすと、返済日の管理が少し大変になってしまいます。借入先を増やさず、借入金額を増やしたいなら、現在使っているカードローンの利用限度額を増額するのも1つの方法です。増額するには申請して審査を受ける必要がありますが、通れば借入先を増やす必要がありません。

借入金利次第で利息負担が増加する

2社からお金を借りた場合はそれぞれ上限金利が適応されやすく、利息負担が増加する可能性があります。金利上限は利息制限法によって、以下のように定められています。

借入金額上限金利
10万円未満年率20.0%
10万円以上100万円未満年率18.0%
100万円以上年率15.0%

たとえば、消費者金融A社から50万円借りていたとしましょう。2社目として、別の消費者金融B社から50万円借りた場合、それぞれの消費者金融で年率18.0%の上限金利が適用されます。その結果、100万円で年率18.0%の金利ということになります。

仮に、A社のみで100万円を借りた場合は、上限金利が年率15.0%となります。つまり、1社で100万円借りている人と、2社で合計100万円借りている人の間には、最低でも年率3.0%の金利差が発生する可能性があります。

金利差による違い

わずか3.0%の差ですが、100万円の借入金の場合は1日あたり約83円の利息差が発生するため、借入期間によっては大きな差です。

利息の計算式

利息=借入残高(元金)×金利(年率)÷365日(うるう年の場合は366日)×返済日までの利用日数

1社目の利用実績が影響する

2社目のカードローンへ申込をする際に行われる審査では、1社目の利用実績を確認します。そのため、1社目で延滞をしてしまったと信用情報に登録がある人は、審査に通らない可能性があります。

2社目のカードローンを利用する際によくある質問

2社目のカードローンを利用する際によくある質問を紹介します。

Q.2社目のカードローンはいくらまで借入できますか?

A.審査結果次第で決定するため、一概には言えません。

2社目のカードローンで借入できる金額は、審査結果次第であるため一概には言えません。ただ、総量規制により年収の1/3を超える借入はできない点に注意してください。

総量規制はそれぞれのカードローンで適用されるわけではなく、すべての借入金の合計額となります。(クレジットカードのショッピング枠は含まれません)

したがって、年収300万円の人がカードローンA社から50万円を借りている場合は、B社で借入できる金額の上限は50万円までです。仮に、A社から100万円を借りている場合は、これ以上の貸金業者からの借入は原則として不可能です。

ちなみに、クレジットカードを商品購入などの際に利用することは、「借入」ではありません。直接カード会社からお金を借りているわけではないため、借入に含まれません。

Q.複数社から借りるのは危険ですか?

A.複数社から借りること自体が危険、ということではありません。

複数社からの借入をすると、返済先が複数になるため管理が複雑になったり大変になったりするデメリットはあります。

しっかりと返済計画を立て、そのとおりに返済を継続できるのであれば問題はないでしょう。そのため、毎月の返済日や返済金額を忘れないように管理することが大切です。また、SMBCモビットのおまとめローンを検討するというのも手です。

おまとめローン
SMBCモビット|おまとめローン

おまとめローンとは、複数社からのお借入をひとつにまとめることで、毎月の金利や返済額の負担が軽減されます。

Q.2社同時に申込むことは可能ですか?

A.2社同時に申込むことも可能です。

申込に関しても「同時申込は◯社まで」といったルールは設けてない場合がほとんどであるため、同時に申込をしても問題はありません。ただ、申込履歴も個人信用情報機関に登録されています。

信用情報

クレジットやローンの契約や申込、利用状況等に関する情報です。個人のお金に関する情報で、ローン契約の際には必ず確認されています。

そのため、一度に複数社に申込をしてしまうことによってあたえる印象次第では、審査に少なからず影響が出る可能性もあります。特別な理由がない限りは、1社ずつ申込をされてみてはいかがでしょうか。

まとめ

2社目のカードローンもSMBCモビットをご検討ください

カードローンへの申込条件に「◯社まで」といった条件はないため、1社契約している人が他社に申込をしても問題ありません。また、2社同時に申込をすることも規制されているわけではないため可能です。

ただ、2社のカードローンを利用する場合は、返済管理や利息負担などで注意しなければいけない点がいくつかあります。今回紹介した注意点なども踏まえ、2社目の契約を検討されている人は、SMBCモビットをご検討ください。

SMBCモビットのカードローンは2社目の人でも利用可能です。主な利用条件は、満20歳〜74歳の安定した収入がある人です。この条件を満たしている人であれば、他社に複数契約があっても申込が可能です。

2社目のカードローン契約を検討されている人は、ぜひSMBCモビットのご利用をご検討ください。