お金を借りられないときの有効な対処法|主な原因やNG行動を紹介

この記事の監修者
高橋 孝治
貸金業務取扱主任者有資格者・国会議員政策担当秘書有資格者・法学博士
みんなのモビット担当
貸金業務取扱主任者の資格を保有する金融領域に関しての専門家。専門知識を活かしマネーに関するあらゆる相談に対応。また、金融の資格に加え、行政書士や特定社労士の資格も保有し、「法学博士」取得の法学研究者でもある。多岐にわたる知見を活かしあらゆる法律を研究するなど活躍中。
金融機関の審査に通らずお金が借りられないとき、その原因が気になる方も多いでしょう。しかし、金融機関は原則として審査に通らなかった理由を開示していません。
ただ、金融機関の申込条件や貸金業法から、原因を考察することは可能です。この記事では、お金を借りられない主な原因や借りられないときの対処法について解説します。
コラムの目次
お金を借りられない主な原因
金融機関の審査では、申込者の情報から総合的に融資の可否を判断するため、お金を借りられない原因は複数考えられます。
各金融機関の申込条件や貸金業法を参照すれば、原因が浮かび上がってきます。ここでは、お金を借りられない主な原因を紹介します。
心当たりがある場合はできる限り改善して、審査に落ちる原因を1つでも解消しておきましょう。

借入先の申込条件を満たしていない
借入先の申込条件を満たしていない場合は、お金を借りることはできません。たとえば、SMBCモビットの場合は以下の申込条件を設定しています。
SMBCモビットの申込条件
- 満20歳〜74歳の方
- 安定した定期収入がある方
たとえば、20歳未満もしくは75歳以上の方が申込をしたとしても、原則として審査に通りません。また、安定した収入がない方も、原則として利用できません。
安定した定期収入とは、金額に関わらず毎月給与等の収入がある状態を言います。したがって、勤務形態がパートやアルバイトでも、一定の収入があれば審査通過できる可能性があります。
一方で、収入のない方はもちろん、日雇いの仕事のみで定期的な収入がない方は審査の通過が難しくなります。

信用情報に問題がある
異動情報が登録されているなど、信用情報に問題がある方も、審査に通過できない可能性が高くなります。
- 信用情報
-
クレジットカードやローンの申込、利用状況等に関する情報を指します。金融機関や信用情報機関によって管理され、貸付審査や信用評価に利用されます。
- 異動情報
-
ローン商品や分割払いの返済に対して、長期間の滞納または、債務整理や破産してしまった状態のことです。信用情報機関にネガティブな情報として一定期間登録されます。この情報のことを異動という場合もあります。
異動情報は、一度登録されてしまうと一定期間は記録として残ってしまうため、他のローンを利用することが困難になります。
借入件数や金額が多い
借入件数や借入金額が多い場合も、審査に通過することが難しくなり、お金を借りられない可能性が高くなります。
「借入が◯件以上あると審査に通らない」などの明確な基準はありませんが、金融庁では5件以上借入がある状態を「多重債務」と表現しています。
したがって、借入件数が多ければ返済のために新たな借入をしているケースも懸念して、返済能力がないと判断される可能性もあります。
また、借入金額が年収の3分の1を超える場合は、その金額以上の借入ができません。なぜなら、法律で定められた総量規制という制度により貸金業者は年収の3分の1を超える貸付が禁止されているためです。
- 総量規制
-
消費者金融やクレジットカード会社などを対象に設けられている法制度の1つです。返済能力を超えた過剰な貸付から消費者を守るために、「年収の3分の1を超える貸付の原則禁止」を定めています。
たとえば、年収300万円の方であれば、年収の3分の1である100万円までしかお金を借りられません。また、総量規制に抵触しない場合でも、上限の金額に近づいていれば、貸倒れのリスクなどを考慮し融資を受けられない可能性もあります。
お金を借りられない原因を解決する方法
お金が借りられないのには、何かしらの原因があります。審査に落ちる原因が金融機関から開示されることはないものの、複数の観点から推測することは可能です。ここでは原因を推測する方法と、解決方法を紹介します。
不安要素をできる限り解消し、お金が借りられる環境を整えていきましょう。
お金を借りられない原因を解決する方法
- 借入先候補の申込条件を再確認する
- 信用情報の開示請求をする
- 借入希望額と自分の収入のバランスを確認する
- 他社への申込も検討する
借入先候補の申込条件を再確認する
借入先候補の申込条件を再確認し、条件に満たない場合は条件を満たしている金融機関に申込するか、条件を充足してから申込してください。
また、毎月一定の収入がない場合は、定職に就いたり勤続年数を重ねたりすることで状況は改善できます。継続的な収入が得られる職に就いて数カ月以上経ってから、改めて申込してみましょう。
信用情報の開示請求をする
自身の信用情報を確認すれば、お金が借りられない理由が明らかになる可能性があります。たとえば、信用情報に長期滞納の異動情報が残っている場合、これが審査に落ちる原因となっている可能性が高いと言えます。

異動情報は完済後5年程度は登録された状態であるため、まずは速やかに滞納の状態を解消し、期間が過ぎて情報が消えるのを待ちましょう。

信用情報の開示は、信用情報機関に開示請求をすることで、郵送やインターネットでおこなえます。500円〜1,000円程度の手数料がかかりますが、信用情報に不安がある場合は一度利用してみてください。
借入希望額と自分の収入のバランスを確認する
借入希望額と現状の収入のバランスを確認し、返済能力に応じた利用を心がけましょう。
収入に対して借入件数が多い場合や借入金額が多額である場合は、収入を増やして返済比率を下げる方法が有効です。
- 返済比率
-
年収に占めるローンの年間返済額の割合のことです。返済比率は、「年間返済額 ÷ 額面年収 × 100」で計算されます。
他社への申込も検討する

信用情報などに問題がなく審査に落ちる原因に心当たりがない場合は、他社へ申込してみることも1つの方法です。
審査基準は金融機関によって異なるため、他社へ申込をすることで審査に通り、お金が借りられるケースもあります。
ただ、他社への申込履歴は信用情報に記録されるため、申込履歴が増えるほど、審査に通るのが難しくなる可能性がありますので注意しましょう。
SMBCモビットではお借入診断が利用できる
SMBCモビットのカードローンでは、「年齢」「税込年収」「現在の他社借入金額」の3項目を入力することでお借入診断が利用できます。
- お借入診断
-
年齢、年収、他社借入金額を記入し、利用者が融資を受けられる状況なのか簡易的に診断するためのシミュレーションのことを指します。診断結果は目安であり、実際の審査結果と異なる場合もあります。
診断結果に「ご融資可能と思われます」と表示されれば、その画面から申込手続きに進めるので、申込前にぜひご活用ください。※
※お借入診断は本審査の結果を保証するものではありません。
お金を借りられないときに検討すべき対処法
お金が借りられない原因をできる限り解消しても審査に通過できない場合、その他の方法を検討することになります。
資金が必要な際にスムーズに対応できるよう、事前に複数の対処法を確認しておきましょう。
お金を借りられないときに検討すべき対処法
- クレジットカードのキャッシング枠を利用する
- 単発のアルバイトや日払いの仕事でお金を稼ぐ
- 質屋で質入れする
- 生命保険の契約者貸付制度を利用する
- 勤務先に給料の前借りを相談する
- 家族や友人に相談する
- 公的制度の利用を検討する
クレジットカードのキャッシング枠を利用する
クレジットカードを保有していれば、キャッシング枠を利用してお金を借りられる可能性があります。キャッシング枠はクレジットカードの申込時に設定できます。あらかじめ設定をしておけば、改めて手続きをする必要はありません。
- キャッシング
-
現金を借入できるサービスの総称です。クレジットカードのキャッシング機能やカードローンなどが該当し、コンビニや銀行のATMやインターネットなどを利用してお金を借りられるサービスのことです。
ただし、キャッシング枠が設定されていない場合は、他の借入と同様に審査を受ける必要があります。したがって、審査に通過できない原因がある場合、それを解消しない限りはキャッシングの利用も難しい可能性があると言えます。
単発のアルバイトや日払いの仕事でお金を稼ぐ
お金が借りられないのであれば、自分で働いて収入を得るのも方法の1つです。正社員などの固定された月収を上げることは難しくても、単発のアルバイトや日払いの仕事をすれば、働いた分だけ収入が得られます。
ただし、正社員の方の場合は就業規則で副業が禁止されているケースもあるので、事前に確認しておく必要があります。
また、副業であっても、収入と所得の合計額が20万円を超えた場合、確定申告が必要になります。確定申告が手間に感じる方は、働き方や稼ぐ金額についてよく考えてから取り組むようにしてください。
質屋で質入れする
質屋で質入れして、お金を借りる方法もあります。質入れする品物によって借りられる金額は異なりますが、その場で現金を用意でき、審査の必要がないことは魅力です。

質屋に質入れできる品物の例
- 腕時計、バッグ、アクセサリーなどの宝飾品
- パソコンやスマホなどの精密機器
- カメラやカメラのレンズ
- 記念硬貨
ただし、金利は月利1.0%〜8.0%程度とサービスによって差があるうえに、年利ではなく月利で計算されるため、返済の負担が大きくなりやすい点に注意してください。
また、期日までに返済できなければ、質流れと呼ばれ、預けた品物が手元に戻らなくなってしまいます。金利の高さや大切な品を失うリスクも考慮し、納得したうえで利用してください。
生命保険の契約者貸付制度を利用する
解約返戻金がある生命保険に加入している場合、契約者貸付制度を利用できる可能性があります。
- 解約返戻金
-
生命保険や貯蓄型保険などの保険契約を途中で解約した時に受け取れる返金額を指します。契約年数や契約内容、支払済みの保険料などによって受け取る金額は異なります。
- 契約者貸付制度
-
生命保険や損害保険などの保険契約者が、保険会社から一定の条件の下でお金を借りる制度です。保険契約の解約返戻金を担保にして融資を受けることができます。
原則として審査なしで利用でき、年2.0%〜3.0%程度の比較的低い金利で借入できます。

借入限度額は、解約返戻金の6割〜8割程度が相場です。
ただし、返済が滞れば保険が解約され、それ以降保障が受けられなくなる点には注意してください。
勤務先に給料の前借りを相談する
何らかの事情で経済的に困窮している場合、勤務先に相談をすることで給料の前借りをできる可能性があります。
労働基準法(第25条)では、すでにおこなった労働に対してのみ、「労働者から非常時(出産・病気・結婚・災害等)によって、前払いの申し出があった場合は、給料日前でも支払いをしなければいけない」と定められています。
よって、上記のような非常事態が原因で経済的に困窮している場合は、勤務先に相談してみてはいかがでしょうか。
家族や友人に相談する
複数の手段を検討してもお金を借りられない場合は、家族や友人に相談することも考えてみてください。
金融機関とは異なり、審査に通過する必要がないことはもちろん、総量規制等の対象になりません。また、返済日等も柔軟に対応してもらえる可能性もあります。
ただし、後々のトラブルを防ぐためにも、借用書を作成しておきましょう。
借用書に記載する事項
- 書類作成日
- 収入印紙(借入金が1万円を超える場合)
- 借主の住所・氏名・押印
- 借入金の額
- 借入日
- 返済期限
- 返済方法
- 損害金の金額
返済が滞れば、お金の管理ができない人と思われ、相手との信頼関係に影響する可能性があります。金融機関の借入を利用する際と同様に、事前に返済計画を立て、確実に返済できる金額の範囲で相手に相談しましょう。
公的制度の利用を検討する
お金を借りられないことで生活が困窮している場合、公的制度を活用するのも一つの手段です。
金融機関と比較して細かい規定はありますが、条件を満たせば利用できる可能性があるため、気になる方はお住まいの市町村の窓口で話を聞いてみてください。
制度名 | 内容 |
---|---|
生活福祉資金 | 主に生活に困窮している低所得者世帯や障害者世帯、65歳以上の「高齢者世帯」が利用できる支援制度。「総合支援資金」「福祉資金」「教育支援資金」「不動産担保型生活資金」など、生活費や治療費を一部負担してくれる。 |
住居確保給付金 | 主たる生計維持者が離職・廃業後2年以内であるなど、一定の条件を満たした場合に市町村ごとに定める額を上限に家賃額を原則3カ月間支給する。 |
求職者支援資金制度 | 職業訓練受講給付金を受給しているものの、生活費が不足している求職者が借入できる。 |
母子父子寡婦福祉資金貸付金 | 20歳未満の児童を扶養している配偶者のない世帯が生活費を借入できる。 |
生活サポート基金 | 一般社団法人による制度で、借金の返済に困っている方や生活に困窮している方を援助する活動をしている。相談者の状況を把握したうえで、援助の内容が決まる。 |
お金を借りられない状況でも絶対に避けるべきNG行動
お金を借りられないときには、焦りや不安からさまざまな資金の調達方法を模索するでしょう。しかし、安全にお金を借りるためには、避けるべき方法も存在します。
トラブルに巻き込まれないためにも、事前に確認しておきましょう。
お金を借りられない状況でも絶対に避けるべきNG行動
- 同時に複数社へ申込する
- 「誰でも借りられる」と謳う業者から借入する
- クレジットカードの現金化をする
- SNSを介した個人間融資を利用する
- 闇バイトなどの違法行為をする
同時に複数社へ申込する
お金を借りられる確率を少しでも上げようと考え、複数社に同時に申込するのは避けましょう。

申込履歴は6カ月程度は信用情報機関へ登録されているため、この期間内に複数の申込があると審査の際に影響が出る可能性があります。
「複数社から借入しなければならないほどお金に困っている」といった印象を持ち、融資をするのにリスクが生じると考えるケースがあるからです。
どうしても複数社に申込したい場合は、同時期に続けることはせず、最低でも6カ月以上は期間を空けてから申込してください。
「誰でも借りられる」と謳う業者から借入する
「審査が甘い」「誰でも借りられる」などといった言葉で勧誘している業者は違法業者である可能性が高いため、利用しないでください。
顧客を誤解させるような表記や説明は、貸金業法十五条、十六条で禁止されています。

また、貸金業者は必ず審査をおこない、申込者の返済能力を判断することが法律で義務付けられているため、誰でも借りられる金融機関等は存在しません。
違法業者の利用を避けるためには、金融庁の「登録貸金業者情報検索入力ページ」で、所在地や電話番号を入力して検索しましょう。検索結果に表示されない場合は、貸金業登録をしていない違法業者の可能性が高いため、絶対に利用しないでください。
クレジットカードの現金化をする
さまざまなリスクがあるため、クレジットカードの現金化をするのはやめましょう。クレジットカードの現金化とは、換金性の高い商品をクレジットカードで購入し、買取業者に売却することで現金を手に入れる手法です。
多くのクレジットカードの利用規約で禁止されており、現金化が知られれば強制解約される可能性があります。
さらに、個人情報が悪用されるなどのトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、日本クレジットカード協会や金融庁も取り締まりを強化しています。
SNSを介した個人間融資を利用する
個人間融資とは、SNSなどのオンライン上で知り合った面識のない個人間でお金の貸し借りをすることです。場合によっては法外な利息を請求されたり、個人情報が悪用されたりなど、犯罪やトラブルに巻き込まれる可能性が高いため絶対に利用しないようにしましょう。
そもそも、反復継続的に貸金をする者は、貸金業登録をしなければならないと法律で定められているため、登録をせずに業務をおこなっている個人間融資は貸金業法違反です。
個人間融資については、金融庁も注意喚起を促しています。
個人間融資では、個人を装ったヤミ金融業者により違法な高金利での貸付けが行われるほか、個人情報が悪用されるなどして、更なる犯罪被害やトラブルに巻き込まれる危険性があります。
「SNS等を利用した「個人間融資」にご注意ください!|金融庁」
闇バイトなどの違法行為をする
闇バイトは、犯罪に加担する可能性があるため、警視庁でも注意を呼びかけています。
このような募集の中には、強盗や詐欺行為の実行役を募るものが数多くあり、実際に犯罪に加担すれば逮捕される可能性も出てきます。
また、闇バイトを募集する業者と一度でも繋がりを持ってしまえば、自宅を訪問されたり、「周囲の人間に危害を加える」などの脅迫をうけたりといった被害を受けるケースもあります。
お金が借りられないことよりも、さらに深刻な状況に陥る危険性が高いため、絶対に手を出さないでください。
お金が借りられず借金の返済が困難な場合の対処法
お金が借りられない方の中には、単にお金が必要なだけでなく、借金の返済も困難になっている方もいるかもしれません。そのような方のために、ここでは返済に困った際の対処法を紹介します。
何もせずに滞納した場合、信用情報に異動情報が登録されるなどの大きな影響があるため、事前に確認して対応できるようにしましょう。
お金が借りられず借金の返済が困難な場合の対処法
- 返済予定日の延長を申し出る
- おまとめローンで月々の返済の負担を軽減する
- 住んでいる地域の行政の相談窓口を利用する
- 法テラスや弁護士に相談して債務整理を検討する
返済予定日の延長を申し出る
約定返済日にどうしても資金が用意できない場合は、借入先に連絡して返済予定日の延長を申し出ましょう。事前に申し出ることで、申告した予定日までは郵送や電話による督促の連絡が来ることは基本的にありません。
ただし、支払い予定日を延長しても、遅延損害金は発生してしまいます。
- 遅延損害金
-
約定返済日に遅れてしまった場合に発生する損害金を指します。カードローンやクレジットカードのキャッシングの多くは、返済が遅れると、約定返済日の翌日から遅延損害金を支払う必要があり、遅延損害金利率は概ね年20.0%となっています。
また、返済予定日の延長は、約定返済日の変更ではありません。返済予定日までに返済した後は、また毎月決まった日付に返済する必要があるため、翌月の返済日を間違えないように注意してください。
おまとめローンで月々の返済の負担を軽減する

毎月の返済が負担に感じている場合は、おまとめローンを利用するのも1つの方法です。すでに複数社で借入している場合、借入をまとめることで適用金利が下がる可能性があります。
また、1つの金融機関に借入をまとめることで返済日が毎月1回になり、返済管理がしやすくなるメリットもあります。
ただし、おまとめローンも審査に通過できなければ利用できません。他のローン同様に、一定の収入がなかったり、信用情報に問題があったりすると審査に通過するのは難しくなります。
SMBCモビットでもおまとめローンが利用できる
複数社の借入が負担になっている方は、ぜひSMBCモビットのおまとめローンをご検討ください。借入先をまとめられれば、今より返済管理がしやすくなります。
また、借入先を一つにまとめることで金利が下がり、今よりも返済の負担が軽減される可能性もあるため、ぜひご検討ください。
住んでいる地域の行政の相談窓口を利用する
借金の返済に困った際には、各都道府県や市町村に設置された行政の相談窓口からサポートを受けることが可能です。行政の窓口に相談するメリットは、解決方法が1つに限られないところです。
生活困窮者を支援する公的制度の案内や、専門家への相談も無料で利用できる可能性があります。「何を相談したら良いかもわからない」という状態の方でも、状況に合った提案をしてもらえるので、借金や生活苦に悩んだ際は、早い段階で一度足を運んでみてください。
法テラスや弁護士に相談して債務整理を検討する
借金の返済が難しくなった場合、最終的には債務整理を検討する必要がでてきます。債務整理とは、借金を減額したり免除したりすることで、債務者の状況を改善させていく法的な手続きの総称です。「自己破産」「個人再生」「任意整理」「特定調停」の大きく4つに分類されます。
自己破産 | これ以上借金の返済ができないことを裁判所に申し立て、すべての借金の返済を免除してもらう手続き。 |
個人再生 | 所有する住宅等の財産を保持したまま、借金を減額してもらう手続き。 |
任意整理 | 債権者と交渉し、返済困難な借金を無理なく返済する計画を設定する手続き。 |
特定調停 | 債務の返済ができなくなるおそれのある債務者の経済的再生を図るため、特定債務者が金銭債務に係る利害関係の調整を行うことを目的とする手続き。 |
債務整理を検討する際には、まずは法テラスや弁護士に無料相談をしましょう。
法テラス(日本司法支援センター)とは、国によって設立された、さまざまな法的トラブルを解決するための相談窓口です。借金や債務整理に関する無料相談が受けられるだけでなく、弁護士に依頼する際の費用の立て替えにも対応しています。
よくある質問
Q.お金を借りられない原因を知ることはできますか?
A.知ることはできません。
審査に通らなかった原因は、申込先に聞いても教えてもらえません。
ただし、審査に通らない主な原因は、申込条件を満たしていない、信用情報に問題がある、借入件数・借入金額が多いなどのいずれかである可能性が高いと言えます。
Q.お金を借りられない原因を解決したらすぐに借りられるようになりますか?
A.可能性は高くなりますが、必ず借入できるとは限りません。
お金を借りられない原因を解決することで、いずれはお金を借りられるようになるかもしれません。しかし、借入の可否は金融機関が独自の審査基準を用いて、さまざまな観点から総合的に判断します。
そのため、原因として考えられる問題を解決したところで、絶対にお金を借りられるようになるとは言えません。
Q.自分がお金を借りられるかどうか確認する方法はありますか?
A.お借入診断をご利用ください。
お金を借りられるかどうかは、実際に申込をして審査を受けなければわかりません。しかし、申込する前でも、金融機関が提供するお借入診断を利用すれば、お金を借りられるかどうかを簡易的に診断できます。
実際の審査結果は異なる可能性もありますが、お借入診断の結果で「借入可能と思われます」などと表示された場合は、お金を借りられる可能性があるため、そのまま申込へ進んでください。
SMBCモビットでも「お借入診断」を提供しています。年収や他社借入金額などの3項目を入力するだけで簡単に実施できるので、ぜひご利用ください。
※お借入診断は本審査の結果を保証するものではありません。
借入に不安を感じている方は「お借入診断」をご利用ください
お金を借りられない原因には、申込条件を満たしていない、信用情報に問題がある、借入件数・金額が多いといったことが考えられます。
しかし、審査に落ちた理由は開示されないため、自分で推測して解決するしかありません。
審査に不安がある方は、SMBCモビットの「お借入診断」をご利用ください。診断の結果、「ご融資可能と思われます」と表示された場合は、SMBCモビットで借入できる可能性があります。ぜひ、そのまま申込へお進みください。